こんにちは。サイ蜂です。今日のDIYはちょっとだけ大物です。使わなくなったベビーベッドを『ローテーブル&パーティション』にリメイクしたので、作り方をご紹介します。費用はだいたい2000円です。
ベビーベッドのリメイクに至った経緯
- ベビーベッドを使わなくなって数年が経った。
- 捨てるのが、ちょっとだけもったいない。
- これって、もしかして、テーブル作れるんじゃない?
- テーブルだけだと、材料が余るから、ついでにパーティションも作れるんじゃない?
そんな感じ。
完成品
まずは、完成品のご紹介から。テーブルはこんな感じ。

ニスの塗りムラがあるんですけど、『ハンドメイド感の演出』ってことで。

写真だと、天板が歪んでるように見えますけど、ちゃんとまっすぐです。

テーブルの脚同士を、2本の細めの棒で繋いでます。

で、パーテションはこんな感じ。


材料
使わなくなったベビーベッドと、ホームセンターで買った木材、100均の塗料を使いました。
あわせて、だいたい2,000円。
- ベビーベッド / 1セット / 0円
- 使わなくなったヤツ。かなりしっかりした作りだし、新品だとソコソコいい値段すると思います。
- 2×4材(1830mm) / 1本 / 300円
- テーブルの足(接地面)として使用。ホームセンターで350mmx4にカット。
- 1×2材(1830mm) / 2本 / 600円
- グラつき防止のためにテーブルの脚同士を繋げる部材として使用。ホームセンターで700mm x 4にカット。
- 木材カット工賃 / 8カット / 400円
- ホームセンターで買った木材を、有料で木材カットしてくれるサービスを利用。正確だし早い。
- ニス(ウォールナット) / 3個 / 300円
- ダイソー
- 塗料(ブラック) / 3個 / 300円
- ダイソー
工程
すみません。今回も途中経過の写真を取ってないので、フリー素材の画像と、僕の拙い絵で説明します。
1. 準備
1-1. ベビーベッドをバラす
バラす前のベビーベッドの写真を取ってなかったんですけど、だいたい似たような画像がフリー素材にありました。写真ACすごい。

『ベッドの側面』をパーテションにして、『ベッドの天板』部分を、テーブルの天板に転用します。ベッドは組み立て式だったので、ドライバー1本で簡単にバラせました。
ところで、ベビー用品をバラバラにするのって、なぜか妙な罪悪感ありますね。
2. ローテーブル
2-1. テーブルの脚を組み立てる
ホームセンターで購入・カットしてもらった木材を、木工用ボンドで組み立てます。ボンドだとちょっと強度に不安が・・・と思ったんですけど、
- ボンドの強度はハンパ無いらしい。
- 重い物を載せる予定がない。せいぜい、PCとモニターくらい。
- ベビーベッドの天板を補強してる木材が異様に固くて、手作業じゃビスを打てない。
・・・という訳で、ビスや釘は一切使わずに、全部ボンドで組み立てることにしました。
テーブルの脚に使う木材は、こんな感じでくっつけます。テーブルの両サイドにくっつけるので、2セット作ります。

『4本の脚を天板にくっつけるだけ』でも良いんですけど、前後左右のグラつきが気になるので、こんな感じになりました。
2-2. 天板と脚を塗装する
天板と脚を、ニスで塗装します。
本当はヤスリを掛けた方がキレイに塗装できるんですけど、今回はそのまま塗装しました。天板の面積が広くて面倒だったので。
素人なので、かなり塗りムラが残っちゃいまいましたけど、『必ず一方向に塗る』ってルールを守ってれば、塗りムラが木目模様のようになって、それなりに味が出てる・・・気がします。
濃いめの色にしたかったので、4回ほど重ね塗りしました。

2-3. 天板と脚をくっつける
ニスが乾燥したら、木工用ボンドで脚と天板をくっつけます。
圧着すると強度が増すので、くっつくまでの間、机の上に目一杯重い物を載せます。あとは半日くらい放置。

3. パーティション
テーブルの塗装やボンドを乾かしてる間に、パーティションを作ります。
幸い、僕の部屋の間取りが変則的なカタチ↓なので、パーティションに脚は付けずに、机とカベの角(↓の画像の赤い部分)で挟むことにします。

脚を付けないので、『パーティションを作る』と言いながら、やったことは『塗装した』だけです。
3-1. 塗装する
元々の色味がテーブルの濃い色に合わないので、真っ黒に塗装します。ベビー用品を真っ黒に塗装するのって、なぜか妙な罪悪感ありますね。(再)
天板と違って、側面部分はかなりツルツルしていて、塗料が乗りづらいです。素直に、塗料落としたりヤスリを掛ければ良かったんですけど、寒くてもう買い物(剥離剤とヤスリ)に行きたくないので、無理やり塗料を塗ります。
これも3回くらい重ね塗りしたけど、もしかしたら、そのうち剥げてくるかも。
3-2. 脚を作ろうと思ったけど断念
上の方で書いたとおり、本当はパーティションにも脚を付けたかったんですけど、やめました。
『パーティションが安定して自立する脚』の設計に自信がなかったし。ベビーベッドの木材がやたら硬かったし。そして、結果的に、自立させる必要も無かったので。
完成品(再)
そんな訳で、コレが全体像。総費用は、だいたい2000円くらい。

ベビーベッドを分解するときにドライバーを使ったんですけど、組み立てに使ったのはボンドだけです。
モノは大きいですが、失敗する要素は殆どありません。強いて言えば、ボンドをしっかり圧着する・・・くらい。僕のようなにわかDIYerにもオススメです。
あ、それと、あとでベビーベッドが必要になっても責任は持てません。高度な判断が必要ですけど、自己責任でお願いしますね。
この記事は以上です。
コメント