今日は『監視の目がない在宅勤務でも、モチベーションを絞り出す方法』について、ここ数ヶ月で気づいたことをまとめてみます。
この記事を書こうと思ったきっかけは、この記事。

ざっくり要約すると『在宅勤務してる人がちゃんと仕事してるか分からないから、監視カメラ付けた。』って話ですね。
管理の方法とか考え方は会社によって様々なんでしょうけどね。僕はこの記事を読んで、絶対この会社で働きたくないなと思いました。買い手としても、売り手としても。
働き方改革→リモートワーク→監視 となるの、徹底的に人を信じてない感じが日本、もしくは東アジア、って感じで味わい深い
— Takafumi Ikeda (@ikeike443) 2017年10月20日
リモートワーク監視って管理職の仕事じゃないし、そもそも仕事ですらない。アウトプットを評価すれば十分。
働き方改革推進 パソコン通じて働き方を可視化 | NHKニュース https://t.co/sHyWOM62Oj
— 宮坂部長 (@yasuhito) 2017年10月18日
なお、この記事では『ルーチンワークから手を付ける』とか『タスクを小分けにする』みたいな、ビジネス書的な話は割愛します。在宅勤務とあまり関係ないし、ビジネス書みたいなことをズラズラ書くのが、なんだかこっ恥ずかしいので。
あと、完全に個人の感想です。科学的な検証は一切してませんのであしからず。

方法1:思い切ってサボる → 効果ほとんどナシ
よく『会社で眠くなったら、眠いまま働くよりも、トイレで10分仮眠取ったほうがマシ。』みたいな意見をよく聞きますよね。僕はトイレで仮眠を取れるほど器用じゃないので実践できませんけど、この話はよく理解できます。
それと同じ効果を期待して、思い切って30分くらい、がっつりサボってみました。どうせモチベーション上がらない中でダラダラ作業することになるので。
結果は、まるでダメ。効果ありませんでした。
サボり時間が短すぎるのかもしれないですけど、これ以上本格的にサボる勇気もありません。『モチベーションがあがらないなら、思い切ってサボる』のは、モチベーションを取り戻す効果はあまりなさそうです。
方法2:集中力の高まる香り → 一時的にわずかな効果
アロマと学習効果の関連について、ちゃんとした研究がされてるらしいです。中身読んでないけど。
Aroma Effect to Learning and ERP verification
という訳で、集中力を高める(らしい)香りを部屋中に立ち込めてみました。
結果は、効果があるような気もするし、あまり関係がないような気もします。プラセボ?
しばらく時間が経つと鼻が慣れちゃって、アロマ炊いてることも忘れちゃいますけど、気分転換には良いです。
なお、香りの効果はいろいろあって、リラックスとか催眠効果のある香りなんかだと、多分逆効果です。間違えないように注意が必要ですね。
方法3:音楽をかける → 効果あるけど・・・
音楽と集中力についての研究も、よくニュースなんかで耳にしますよね。
というわけで、コレも試してみました。
が、効果があるような無いような・・・。
・・・と、ココで気づいたんですけど、音楽もアロマも、集中力を『1→10』にするのには効果がありそうですけど『0→1』にはできない。そんな気がする。根拠ないけど。
失ってしまったモチベーションは、小手先の方法じゃどうしようもなさそうです。完全に企画倒れですけど。
方向転換
というわけで、『より集中したい』ときには、いろいろ策を巡らすのも良いですが、『やる気を失った』ときには、より抜本的な対処が必要です。
オフィスに出勤してれば、どんなにやる気が無くても、ダラダラとそれなりに仕事しちゃえますけど、自宅じゃそうも行きません。
『仕事ができることに感謝する』とか『モチベーションの上がらない仕事でも、成長するための学びを見つける』みたいな、高度な社畜メソッドは無視して、とりあえず手軽に気軽に試せる方法で『やる気を失った』ときの対策を施してみます。
方法4:slackで実況中継する → 効果大
自分の作業をslackで実況中継しました。『見られることで自分を追い込む』ことで、モチベーションを維持する・・・という、ある意味社畜なメソッドですね。本意ではないです。
僕の人事上の上司はslackをほとんど見てない(!!)し、返事を期待しないような書き込みばかりなので、直接『監視されてる』感は無いんですけど、効果はてきめんです。
方法5:十分な睡眠時間を取る → 効果てきめん
オフィスだと、ちょっとくらい眠くても、なんだかんだで仕事しますよね。あるいは、仕事してるフリしますよね。後ろ指指されない程度には。
でも自宅だと、ちょっと眠いときに高出力で働き続けるのは、割と難しいです。個室ですしね。誰も見てないし。ちょっとだけウトウトだってしちゃいます。
毎日ちゃんと、じゅうぶんな睡眠をとる。これだけで、アロマとか音楽とかどうでも良くなるくらいには、やる気を取り戻せます。
結論
- やる気を失う前に手を打つのが大事。
- 一度やる気を失ったら、小手先の対処はだいたい無駄。
- 『みられてる感』があれば、なんだかんだで一生懸命やる。
- 睡眠大事。超大事。
もっといい方法が見つかったら続報しますね。
この記事は以上です。
コメント