こんにちは。メールやLINEのメッセージは常に無愛想なサイ蜂です。スタンプは特に苦手です。
僕は、小学校低学年の息子にスマホを与えています。『小さい子供にスマホを与える』ことについては、いろいろと意見があると思います。僕も迷いました。
ただし、渡すからには、安全に使ってほしい。これは、みんな意見が一致することでしょう。それに『便利さ』とか『面白さ』を損なうようなことは、できるだけ避けたいものです。

メールやLineは使わせたくない
メールやLineだと、悪いことを企んでる連中の標的になりかねません。メールは勿論のことですが、Lineなんかは、子供の目に触れることすら憚られるアカウント名・アイコンが『知り合いかも』に表示されてしまいます。(なかなか過激なので、画像はボカシを入れてます。)

完全にクローズドな環境で、知らない人とからコンタクトが取れないようなアプリが必要です。そこで、代わりに使ったのがSlack。ITエンジニアにはお馴染みだと思いますけど、いわゆる『ビジネスチャット』とか『グループチャット』って呼ばれてる分野のサービスです。

slackで、子供とどんなことができるの?
メッセージ(チャット)
メールの替わりに。もちろん、悪い連中からのコンタクトは取れません。

そもそも、質問がおかしい。
通話
有料のプランでは複数人での通話ができますが、フリーのプランでも、1対1での通話ができます。
という訳で、子供のスマホには、通話なし・データ通信のみのSIMを使ってます。これで、訳わからん迷惑電話も掛かってこない。そして安い。
写真・ビデオのやりとり
撮った写真やビデオを投稿して、家族で共有できます。
『大人と同じ』感
『パパがお仕事で使ってるのと同じ』ってのがツボみたいです。
これから
子供にスマホ与えたいけど、メールとかLineが使えるのはちょっと・・・という方は、slackや、クローズドな環境でコミュニケーションを取るアプリの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
この他にも、フィルタリングアプリなんかも入れてます。今は『制限することで、危険から遠ざける』だけでも良いかもしれませんけど、セキュリティとかフェイクニュースとかインターネットの危険性とか、いわゆる『ネットリテラシー』(最近あまりこの単語聞かなくなりましたね)の教育を、少しづつしていかないといけませんね。

この記事は以上です。
コメント