QAサイトで”回答”する動機って、いったい何でしょうか。
ただ面倒なだけなように思うんですけど、僕は、いままで一度もこの手のサイトで回答したことが無いので、回答者の気持ちがよくわかりません。
気になったので、自分で回答者になってみることで、『人はなぜ、わざわざQAサイトで”回答”なんて面倒な事をするのか?』という疑問を解明したいと思います。
使ったのはteratail。


仮説
仮説1: 自己顕示欲とか承認欲求が満たされるのかな?
広い意味でコレも報酬だと思うけど。『教えてあげたオレすごい』とか『オレこんなことも知ってるぜ』的な?有名になりたい・・・とか?
ブログやってて『たくさん読んでもらえると嬉しい』とか、これに近いのかな?
仮説2: 報酬が魅力的なのかな?
ポイントとか、サイト内のアイテムとか、、、他に何だろう?『いいね』の数とか?
仮説3: 人に教えることで、自分自身にも『学び』があるのかな?
くっ、意識高いな。。。
試しに回答してみる
『答えられる質問』を探そう
いろんな質問がたくさん並んでますが、私もITエンジニアとして特別優秀って訳でもないので、すぐに回答できるものは限られてしまいます。
Java, Rubyあたりの回答をしようと思ったけど、タイトルだけではよくわからないので、内容もちゃんと確認します。
・・・が、質問の意図を汲み取ったり、環境を再現しないといけないので、なかなか面倒です。
とりあえず、環境を再現しなくても回答できるモノ探した結果、辿り着いた質問がコレ。

回答してみよう
張り切って回答を書いてみます。
『RoRの入門書読んだんだけど、次に何をやったら良い?』っていう質問でした。質問する場所によっては、袋叩きに合いそうな質問ですね。
RoR方面とそれ以外に分けて、いくつかの案を提示するような回答にしました。

最初は丁寧に書き始めたんですけど、だんだん面倒になってきました。『RoR以外に勉強するもの』としてDBも挙げたんですが、見出しだけ書いて、理由とか参考URLとか一切貼らず、ただ見出しを書いただけという始末。
我ながら雑すぎる。。。
回答してみたら、どうなった?
『バッチ』と『スコア』がもらえました。回答する動機づけの仕組みが用意されてるんですね。
回答したばかりなので、質問者からのレスポンスは、今のところありません。

回答してみて気づいたこと
質問は、わかりやすいタイトルにすると、回答が得られやすいかも
タイトルを見ただけで、『何に困ってるのか』がすぐにわかるタイトルが付いてると、『回答しよう』という気になりました。
逆に、よくわからないタイトルだったり、要領を得ないタイトルだと、クリックすらしませんでした。
他の質問との競争ですね。
質問内容は、なるべく回答者の負担にならないような工夫をすると、回答が得られやすいかも
質問者の環境を再現したり、長々と説明しなきゃいけないような質問は、回答する意欲をそがれます。
質問者の側で問題を細分化して、要点を絞って質問すると、回答者がコメント付けやすいですね。
・・・で、『QAサイトで回答す動機』は何だったの?
報酬?
『バッチ』と『ポイント』がもらえました。
私は正直、『コレ貰ってもなぁ・・・』って感じですけど、人によっては嬉しかったり、収集欲が湧くのかな?
一昔前に、ゲーミフィケーションとか流行った(?)けど、その手の話?
あまり詳しくないので言及を避けます。
自己顕示欲?承認欲求?
『ありがとうございます』とか、コメント貰えたら嬉しいのかな?
多分嬉しいと思うけど、まだ反応が無いのでよくわかりません。
人に教えることによる『新たな学び』?
・・・。
もうちょっとテクニカルな話題に回答してれば、また違ったのかな?
結論:『人はなぜ、QAサイトで”回答”なんて面倒な事をするのか?』
- よくわからん。
- 多分、動機は、人によって違う。
- 多分、僕は、QAサイトで回答するのに向いてない。
報告は以上です。
コメント