前回の記事はこちら。
まずはバイクを選んだ
毎週末、おびただしい数のYoutubeのバイク動画をひたすた見た結果、クロスカブに一目ぼれでした。
なぜクロスカブ?という疑問をいろんな人から聞かれたのですが、
- 見た目イイカンジだった
- 大きすぎず気軽に乗れそうだった
- 20代のころロードバイク(自転車)に乗ってたこともあって、30km/hの時速制限じゃ物足りなさを感じるってコトも予想できた
- マンションの駐輪場が、原付か小型二輪のエリアしか空いてなかった
という理由もあって、小型二輪を選択しました。
あとは正直な話、妻子持ち自動車免許ナシの僕としては、排気量の大きいバイクは、家族の理解を得るのにハードルが高そうだったので日和ったってのも本音です。40代初免許だと、似たような事情のかたも多いんじゃないでしょうか?
取得する免許を選んだ
というわけで、クロスカブに乗れる小型二輪AT限定の免許をとることにしました。
いろんなひとが『すぐに排気量の大きい二輪がほしくなるし、MTのほうがいいよ』って話してたのですが、土日くらいしか教習所に通えないし、買う予定のバイクも決まっているし、気分が盛り上がってて一日でも早く免許が欲しかったので、なるべく短い時間で免許が取得できる小型二輪AT限定で取得することにしました。
ただ、これには、思わぬ落とし穴が。。。また別の機会に説明します。
教習所を選んだ
僕の自宅から通いやすい範囲で、教習所が2箇所ありました。
最寄りの教習所は自宅から自転車で10分程度ですが、小型二輪の取得まで約18万円。
もう一か所は、電車に乗る必要があって、約30分くらい。費用は16万円程度。
バイクだけじゃなくて、いろいろ周辺機器(?)を買うことを考えるとできるだけ費用を抑えたいトコロなので、2万円の差は正直大きいですが、結局最寄りで割高な教習所に通うことにしました。
いまのところ、近い教習所にしておいて大正解でした。学科の時間割が朝と夕方に分かれてて間に長時間の空き時間が生まれることも多いので、近所なら気軽に一時帰宅できます。
まだ家族には話してない
バイクも選んだ、取得する免許の種類も選んだ、教習所も選んだけど、まだ家族には話していません。
41歳、自動車の運転したことがない(免許もない)ので、家族への説得はちょっと難易度が高そうです。このあたりは次回の記事で。。。
コメント