世間のお父さんのみなさん。連休の家族サービスお疲れ様です。サイ蜂です。
今日は『家族で遊びに行くところが無くて困っているなら、ホームセンターが結構オススメだよ』って話。
この記事の想定読者
- 『疲れた。体動かしたりしたくない。』って人。
- 『暑い。外を出歩きたくない。』って人。
- 『近所のショッピングセンター飽きた。』って人。
- 小学生くらいの男の子がいるパパやママ。
- 普段は、ホームセンターに、あまり行かない人。
『普段は、ホームセンターにあまり行かない』っての、結構重要です。
ホームセンターって、『日常的に行くひと』と『まったく/ほとんど行かないひと』が、両極端じゃないでしょうか。
園芸が趣味の人とか、DIYが得意な人は、割とよく行くと思うんですけど、僕なんかは、もう何年もマンション住まいで庭に草花を植える習慣も無いし、普段あまり用事もないので、ホームセンターには滅多に行きません。僕の子供(8)ならなおさら。
そんなおうちの子供なら、楽しめることうけあい。ウチは、丸一日・・・とはいかないけど、2時間くらい満喫できました。

何が楽しい?
『植物』がたくさんあって楽しい

『仕事部屋に、ステキな植物を飾りたい』ってのが、今回、ホームセンターに行ったきっかけです。
事前にネットで、観葉植物の相場を確認してたんですけど、Amazonでは取り扱いがほとんどありませんでした。
観葉植物を取り扱っているサイトでも、送料が掛かって割高になってしまうし、何より僕に『観葉植物の前提知識』が足りなすぎて、写真じゃまるで実物のイメージが付かない・・・という訳で、実店舗に行ったわけです。
実際にホームセンターの園芸コーナーに行ってみると、事前に調べてた値段よりも、圧倒的に安い!!
種類も豊富で、ウチの子供は、果物の樹のコーナーが大のお気に入りのようでした。僕も果物の樹、欲しい。ミカンとか育てたい。
ウチじゃ育てられないけど。すまんな。息子。
『見たことのない道具』がたくさんあって楽しい

僕は家業の関係で、子供の頃から電動工具とか、塗装の道具とか、工事現場にあるようなアイテムが割と身近な存在だったんですけど。ウチの子にとっては未知の世界。謎アイテムだらけ。
電動ノコギリや、業務用の巨大扇風機(夏に工事現場に置くようなアレ)とか、ほとんど初めて見るものばかりで大興奮です。
『コレは何に使う道具なの?』『コレ、誰が買うの?』という質問責めに答えてあげれば、物知りなパパとして株が上がるかもですよ。
巨大扇風機を指して『コレ、ウチにも置かない?』という質問には答えなかったけど。
『無価値だと思ってたものに値段が付いて』て楽しい

石とか砂利とか土とか、普段は子供にとって『無価値なもの』が、大量に売り物として置いてあることに驚いていたようです。
『自分の理解していた範囲では価値が無いと思っていたモノでも、それを必要とする誰かがいて、その人にとってはお金を払う価値がある』ってコト、パパの拙い説明でも、なんとなく理解してくれていたようです。
きっと、エスキモーにも氷を売れるセールスマンになってくれるんじゃないかな?
自由研究・工作のネタ探しにも
最近では、夏休みの自由研究・工作のキットの種類が豊富らしいです。キットの手順通りに組み立てれば完成するし、しかもクラスの友達とも被らない・・・みたいなコトがあるみたいですよ。
ホームセンターには、ほかにも、知的好奇心や想像力を刺激するいろんなアイテムがたくさんありました。工作キットじゃなくて、本当の手作りの夏休みの工作にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。
パパとママの負担は大きいかもしれませんけど。
コメント
「石とか砂利とか土とか、普段は子供にとって『無価値なもの』が、大量に売り物として置いてあることに驚いていたようです。」
面白いですね!
ナイスボタンが見当たらなくて。
8月にジョジョのイベントやりますよ。たまには帰省は如何ですか。